小笠原弘幸著『オスマン帝国―― 繁栄と衰亡の600年史』を読了

令和5年2月23日、小笠原弘幸の著作、『オスマン帝国 繁栄と衰亡の600年史』を読み終えた。kindleをiPhoneのVoiceOver機能で聴く。

著者は先日読み終えた山下範久編著による『教養としての世界史の学び方』の第Ⅱ部の「補論 イスラーム世界という歴史的空間」を担当しており、それが印象的だったこともあり、今回読むことにする。

〈『教養としての世界史の学び方』を読んだことに関する記事〉

山下範久編著『教養としての世界史の学び方』を読了

オスマン帝国の歴史に四つの時代区分が設定してあり、読者としてはとても理解しやすく感じられた。その時代区分は「封建的侯国の時代」、「集権的帝国の時代」、「分権的帝国の時代」、「近代帝国の時代」の四つである。

歴代のスルタンの個性や業績、失敗などの描かれ方もとても読みやすく感じた。

上のようなこの本の読みやすさは、著者の工夫と配慮によるものであろう。あとがきの中で、著者は「隠れたねらい」として、「(以下引用)帝国の歴史家たちによって書き綴られた「オスマン王家の歴史」の伝統を意識した著述をしてみよう(引用終わり)」というものがあったと述べている。なるほど、そのような方針があったのでブログ執筆者にとって読みやすい本だったのかな、と思った。オスマン帝国の通史を概観できる面白い本であった。

印象に残った点。①スレイマンとハプスブルク家との対立、その対立から生じた彼らの周囲の国々との関係。②青年トルコ人運動をリードしていた「統一進歩委員会」に関する部分。このグループ名はオーギュスト・コントの『秩序と進歩』からのものであるとのこと。③メフメト二世によるコンスタンティノポリス征服(第二章)。

〈関連記事 ビザンツ皇帝コンスタンティノス11世に関する記述のある井上浩一著『ビザンツ皇妃列伝』()を読んだ記録を含む記事〉

井上浩一著『ビザンツ皇妃列伝』などを読了

小笠原弘幸著/オスマン帝国 繁栄と衰亡の600年史(中央公論新社)

(敬称略)

コメント

タイトルとURLをコピーしました