春木良且著『オブジェクト指向への招待』などを読了

次の5冊は、2022年2月24日から26日までの3日間に読んだ本である。

1.春木良且著/オブジェクト指向への招待‐思考表現のための新しい技法(啓学出版、1989年)

2.高橋久一郎著/アリストテレス‐何が人間の行為を説明するのか?(日本放送出版協会)

3.酒井邦嘉著/考える教室‐東大教授による論理的思考のレッスン(実業之日本社、2017年)

4.タルコット・パーソンズ著、油井清光監訳、土屋淳二、杉本昌昭訳/知識社会学と思想史(学文社、2003年)

5.飯田隆著/クリプキ‐ことばは意味をもてるか(日本放送出版協会、2004年)

〈感想、メモ〉

1.春木良且著/オブジェクト指向への招待‐思考表現のための新しい技法(啓学出版、1989年)

Smalltalk80のクラスカテゴリーについての部分が面白かった。Numeric-Magnitude,Numeric-Numbers,Collections-Abstrust,Collections-Unorderedとある。これらのカテゴリーがSmalltalk 80の世界における純粋概念に相当すると説明される。アリストテレスの範疇と比較しながら語られており、興味深く読む。

ブログ執筆者はプログラムを書くことは今現在はできないので、オブジェクト指向の概念のみ学ぶつもりで読んだ。

著者春木 良且(Haruki Yoshikatsu)は1956年の生まれ。

2.高橋久一郎著/アリストテレス‐何が人間の行為を説明するのか?(日本放送出版協会)

この書籍においては人間の行為、目的や手段などについて掘り下げられる。「アクラシア」という現象などが扱われる。

著者高橋久一郎(Takahashi Kyuuichirou,1953~)は福島県の生まれ。

3.酒井邦嘉著/考える教室‐東大教授による論理的思考のレッスン(実業之日本社、2017年)

思考についての授業。点訳によれば、「言語力、想像力を育む四つの授業」と帯・表紙カバーには書いてあるらしい。

著者酒井邦嘉(Sakai Kuniyoshi,1964~)は東京生まれ、脳科学者。

4.タルコット・パーソンズ著、油井清光監訳、土屋淳二、杉本昌昭訳/知識社会学と思想史(学文社、2003年)

マンハイムとマックスウェーバーについて書かれた部分が面白い(マンハイムが滞仏時代にモースやブリュール、デュルケムの書に親しんだというエピソードなど。)。

著者タルコット・パーソンズ(Talcott Parsons,1902~1979)は米国の社会学者。

5.飯田隆著/クリプキ‐ことばは意味をもてるか(日本放送出版協会、2004年)

帰納法、グルーのパラドックス、ウィトゲンシュタイン、懐疑論などについて語られる。

著者飯田隆(1948~)は哲学者、北海道の生まれ。

(敬称略)

(上の五冊はサピエ図書館の点字データで読みました。点訳ボランティアの皆様と関係者の方々に感謝申し上げます。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました