服部正也著『ルワンダ中央銀行総裁日記』などを読了

令和5年3月26日(日)、次の二冊を読み終えた。kindle版をiPhoneのVoiceOverで聴いた。

1.服部正也著/ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版(中央公論新社、2013年)

2.高山正之著/「官僚は犯罪者」は世界の常識(PHP研究所、2010年)

〈感想、メモ〉

1.服部正也著/ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版(中央公論新社、2013年)

著者は1965年、ルワンダ中央銀行総裁としてIMF技術援助計画に出向する。ルワンダでは(1)二重為替相場制度の一本化(ルワンダ・フランの対外価値の自由相場程度まで切り下げによる)、(2)財政均衡(目的はさらなる切り下げを防ぐこと)のため、税制改革を大統領に進言、(3)流通のための道路交通の整備(バスのシステムの向上)等々の仕事を行う。

また、著者は依頼されて「通貨改革に関する大統領演説」を起草している。現地での著者への信頼の高さがうかがえる。

道路交通状況の向上のためにバスの充実を著者は考えるのだが、最終的に日産の車がルワンダに走ることとなるのは面白かった。適正な価格であったことなどが選ばれた理由であり、読んでいる限りでは日産のここでの振る舞いは商道徳に優れていると感じた。

この増補版では、著者の「ルワンダ動乱は正しく伝えられているか」という文章と大西義久による「「現場の人」の開発援助哲学」と題された解説が収録される。著者自身による文章は、そのタイトル通り、主にルワンダの動乱の報道に対する著者の違和感が綴られている。一例として、メディアを特定してはいないが、或る報道において、フランス製装甲車の残骸を映して、(以下引用)「ここにも大国の影が見える」(引用終わり)と言い、フランスの介入を印象付けるような伝え方をしていたことを挙げている。では、「愛国戦線」の側の軍備はいかにして整えられているかという事も指摘せねばならないだろうと著者は述べる。

先述の通貨改革に関する大統領演説、増補原稿の二つの文章の中で著者はルワンダの国民性を「勤勉」であると表現している。当然例外もあるだろうけれども、ルワンダ国民は勤勉なのであろう。こういった個所は読んでさわやかな気分になった。「勤勉」といえば、以前読んだ『希望、きこえる?』(榮谷明子著、汐文社)でも(以下引用)「村では、大人は1日中、畑仕事をしますから、(以下略)」(引用終わり)という記述があり、ルワンダの農家の勤勉さをうかがい知ることができたのだった。

〈関連記事 『希望、きこえる?』を読んだ記録を含む記事〉

後藤健二著『ルワンダの祈り』などを読了

著者服部正也は1918年三重県の生まれ。

2.高山正之著/「官僚は犯罪者」は世界の常識(PHP研究所、2010年)

令和5年3月時点でkindle unlimitedで利用可能。

官僚、マスコミ、学者が批判の対象となる。批判というよりも糾弾であるが、ここで挙げられる事例を読むとそれはこのように激しく論じられても仕方がないと感じる。国民を守らない官僚とは何であろうかと思う。

例えば、省庁がそれを防ぐ努力を怠っているために、国内の開発者たちの発明などが多数海外に流出していることを著者は憂う。

「(以下引用)外国に特許もノーベル賞も全部もっていかれる。一体何のための外務省、農林水産省、経済産業省なのか。(引用終わり)」

上は「国際競争で負け続ける日本」というパートからの引用。農林十号という小麦のことがこのパートの最後に挙げられている。稲塚権次郎がつくった品種である。これをGHQがアメリカに戦勝国の権利で持ち帰った。その後、この品種がもととなった小麦でノーマン・ボーローグが1970年にノーベル平和賞を受賞する(→参考図書)。

事例が豊富な書籍であり、勉強になる。

〈参考図書〉

いとうせいこう、竹下大学著/植物はヒトを操る 人と自然をとらえなおす(毎日新聞社、2010年)

〈参考図書『植物はヒトを操る』を読んだ記録を含む記事〉

フレッド・ウルマン著『友情』などを読了

(敬称略)

コメント

タイトルとURLをコピーしました