山本一力著『立夏の水菓子』などを読了

令和4年11月19日、次の二冊を読み終えた。

1.山本一力著/立夏の水菓子 たすけ鍼(朝日新聞出版、2019年)

2.浅田次郎著/鉄道員(集英社、1997年)

〈感想、メモ〉

1.山本一力著/立夏の水菓子 たすけ鍼(朝日新聞出版、2019年)

鍼灸師を主人公とした時代小説。天保4年の秋から物語が始まる。冒頭、深川の夏と秋の区切りが深川八幡宮の祭り(八月十五日)であることが述べられており、印象に残る。

〈関連記事 天保の時代が舞台となる小説『付添い屋・六平太[8]』(金子成人著、小学館)を読んだ記録を含む記事〉

金子成人の時代小説『付添い屋・六平太[8]』などを読了

治療の場面が面白い。

主な登場人物は深川の鍼灸師、染谷、染谷の友人の漢方医である昭年、元辰巳芸者で染谷の内儀である太郎。

2.浅田次郎著/鉄道員(集英社、1997年)

短編小説集。「鉄道員」、「ラブ・レター」、「悪魔」、「角筈にて」、「伽羅」、「うらぼんえ」、「ろくでなしのサンタ」、「オリオン座からの招待状」の8作品が収録される。

三番目の短編、「角筈にて」の角筈とは、旧地名であるらしい。登場人物の一人が「今の歌舞伎町のあたり」だと説明している。

(敬称略)

(上の二冊はサピエ図書館の点字データで読みました。点訳ボランティアの皆様と関係者の方々に感謝申し上げます。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました