フレッド・ウルマン著『友情』などを読了

以下は2022年2月12日から14日までの期間に読み終えた本である

1.三浦雄一郎著/三浦雄一郎の元気力(小学館、2005年)

2.藤井孝一著/読書は「アウトプット」が99% その1冊にもっと「付加価値」をつける読み方(三笠書房、2014年)

3.いとうせいこう、竹下大学著/植物はヒトを操る 人と自然をとらえなおす(毎日新聞社、2010年)

4.ちきりん著/未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる(文藝春秋、2013年)

5.栗本薫著/グイン・サーガ(100)豹頭王の試練(早川書房、2005年)

6.フレッド・ウルマン著、清水徹、清水美智子訳/友情(集英社、2002年)

7.エリック・ホッファー著、中本義彦訳/エリック・ホッファー自伝 構想された真実(作品社、2002年)

〈感想、メモ〉

1.三浦雄一郎著/三浦雄一郎の元気力(小学館、2005年)

再読。様々な主に健康に関する習慣が紹介される。

「はじめに」によると、著者は2003年に70歳という年齢でエベレスト登頂を果たしたという。

2.藤井孝一著/読書は「アウトプット」が99% その1冊にもっと「付加価値」をつける読み方(三笠書房、2014年)

著者は経営コンサルタント。アウトプットを前提とした読書についてなどが述べられる。第5章の推薦本のリストが面白かった。

3.いとうせいこう、竹下大学著/植物はヒトを操る 人と自然をとらえなおす(毎日新聞社、2010年)

kindle版をiPhoneのVoiceOver機能で聴いた。

作家と育種家の対談。稲塚権次郎の仕事の話が面白い。

ほか、江戸時代に日本を訪れたプラント・ハンターのロバート・フォーチュンが日本における園芸の状況を見て驚いたとの話があり、記憶に残る。

4.ちきりん著/未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる(文藝春秋、2013年)

現代社会における労働について書かれる本である。自らが自らの働き方を決めて生きていくには、どのようなことを考えなくてはならないのか、また、どのような行動が必要なのか、といったことが著者により考察される。参考文献リストが興味深い。

5.栗本薫著/グイン・サーガ(100)豹頭王の試練(早川書房、2005年)

この巻の登場人物はグイン、イシュトヴァーン、イェライシャほか。再読。

「第一話 妄執の森」、「第二話 黒白」、「第三話 記憶の迷路」、「第四話 ルードの奇跡」の四話から成る。

第二話でのグインとイェライシャとの対話が面白く感じられた。

6.フレッド・ウルマン著、清水徹、清水美智子訳/友情(集英社、2002年)

ユダヤ人の語り手であるハンス・シュヴァルツがシュトゥットガルトのギムナジウムの生徒であった頃の思い出を語る短い物語である。語り手と、コンラディン・フォン・ホーエンフェルスという少年との記憶がストーリーの中心となる。この二人の少年は、1932年に出会ったと言うことが冒頭に書かれる。日々強まるユダヤ人への迫害が背景に存在する。

ユダヤ人の父親を持つ英国の作家であるアーサー・ケストラーが序文を寄せている。

著者ウルマンは1901年、当時のヴュルテンベルク王国に生まれる。

7.エリック・ホッファー著、中本義彦訳/エリック・ホッファー自伝 構想された真実(作品社、2002年)

ホッファーが9歳の時に父親とベートーヴェンの第九を聴きにニューヨークに行くという思い出が印象に残る。後に著者がレコードで第九を聴くも、そのコンサートでの第三楽章とは、(どの盤も)異なっていたとのことである。

ほか、やはりホッファーの自伝であるので、本にまつわる話が印象的であった。登場する本は、モンテーニュの『エセー』や、ブランデスのゲーテ論、ドストエフスキーの『白痴』などである。

ホッファーの自伝本編に加え、シーラ・K・ジョンソンによるインタビュー、訳者による解説が収録される。

(敬称略)

(『三浦雄一郎の元気力』、『読書は「アウトプット」が99%』、『未来の働き方を考えよう』、『豹頭王の試練』、『友情』、『エリック・ホッファー自伝』はサピエ図書館の点字データで読みました。点訳ボランティアの皆様と関係者の方々に感謝申し上げます。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました